【大学受験】律令制度の覚えるべき律令をわかりやすく説明

はじめに

このブログは、MARCH、早慶上智を志望する大学受験生に向けて、覚えるべき知識を伝授します。ここに載せる知識は、MARCH、早慶上智の過去問数十年を徹底的に分析した結果、出題されたものを紹介しています。

このサイトに載せてある情報を完璧に理解し暗記することができれば、該当の範囲で問題を間違えることはなくなります。ただ、ここに載っていない問題が出題される場合もあります。

しかし、心配する必要はありません。早慶が稀に出題するような超難解問題が解けないとしても、合格点に到達することは可能です。みんなが解けない問題を解けるようになることよりも、基礎的な問題を完璧にすることが志望校に合格する近道なのです。

 

律令とは何か

 

…現代で言う刑法のこと

…現代で言う行政法民法などのこと

 

 

律令制度の律令まとめ

 

近江令 制定年 668年-天智天皇の時

     施行年 671年-天智天皇の時

     編者 中臣鎌足

飛鳥浄御原令 制定年 681年-天武天皇の時

        施行年 689年-持統天皇の時

        編者 不明

大宝律令 制定年 701年-文武天皇の時

      施行年 702年-文武天皇の時

      編者 刑部親王藤原不比等

      令は令集解によって一部判明

養老律令 制定年 718年-元正天皇の時

      施行年 757年-孝謙天皇の時

      編者 藤原不比等

      令は令義解によって現存

 

赤字のところは全部覚えましょう

 

以上

                  

    

 

 

 

【大学受験】旧石器、縄文、弥生、古墳時代の覚えるべき古墳 まとめ

はじめに

このブログは、MARCH、早慶上智を志望する大学受験生に向けて、覚えるべき知識を伝授します。ここに載せる知識は、MARCH、早慶上智の過去問数十年を徹底的に分析した結果、出題されたものを紹介しています。

このサイトに載せてある情報を完璧に理解し暗記することができれば、該当の範囲で問題を間違えることはなくなります。ただ、ここに載っていない問題が出題される場合もあります。

しかし、心配する必要はありません。早慶が稀に出題するような超難解問題が解けないとしても、合格点に到達することは可能です。みんなが解けない問題を解けるようになることよりも、基礎的な問題を完璧にすることが志望校に合格する近道なのです。

 

旧石器、縄文、弥生、古墳時代の覚えるべき古墳 まとめ

 

旧石器時代の覚えるべき遺跡

岩宿遺跡(群馬県):旧石器時代が存在していたことを証明する遺跡

野尻湖底遺跡(長野県):ナウマンゾウの化石と打製石器が発見された

早水台(そうずだい)遺跡(大分県):石英打製石器が発見された

 

*その遺跡がどのような遺跡なのか、どこの県にあるのか、何時代の遺跡なのか結びつけられるようにしましょう

 

縄文時代の覚えるべき遺跡

〜草創期〜

泉福寺洞穴(長崎県):世界最古の豆粒文土器が出土

福井洞穴(長崎県):隆起線文・爪形文土器が出土

〜早期〜

夏島貝塚(神奈川県):初の炭素年代測定法が用いられる

〜前期〜

三内丸山遺跡(青森県):500人規模の環濠集落

〜中期〜

加曽利貝塚(千葉県):日本最大級の貝塚

〜後期〜

大湯遺跡(秋田県):環状列石をもつ遺跡

〜晩期〜

亀ヶ岡遺跡(青森県):亀ヶ岡式土器が出土

板付遺跡(福岡県):縄文晩期の水田跡が発見

菜畑遺跡(佐賀県):縄文晩期の水田跡が発見

 

*その遺跡がどのような遺跡なのか、どこの県にあるのか、何時代の遺跡なのか結びつけられるようにしましょう

 

弥生時代の覚えるべき遺跡

〜前期〜

板付遺跡(福岡県):夜臼式土器が出土

立屋敷遺跡(福岡県):遠賀川式土器が有名

唐古・鍵遺跡(奈良県):環濠集落、大量の木製農具が出土

吉野ヶ里遺跡(佐賀県):最大級の環濠集落

〜中期〜

須玖・岡本遺跡(福岡県):奴国の中心地と言われる

垂柳遺跡(青森県):弥生中期の水田遺跡

大塚遺跡(神奈川):環濠集落

池上・曽根遺跡(大阪府):環濠集落

原ノ辻遺跡(長崎県):魏志倭人伝一支国の中心地と言われる

〜後期〜

山木遺跡(静岡県):水田跡

登呂遺跡(静岡県):水田跡、高床倉庫跡

宇津木遺跡(東京都):方形周溝墓

 

*その遺跡がどのような遺跡なのか、どこの県にあるのか、何時代の遺跡なのか結びつけられるようにしましょう

 

古墳時代の覚えるべき遺跡

〜前期〜

箸墓古墳(奈良県):最古の前方後円墳

黒塚古墳(奈良県):33面の三角縁神獣鏡が出土

椿井大塚山古墳(京都府):32面の三角縁神獣鏡が出土

〜中期〜

天神山古墳(群馬県):東日本最大の前方後円墳

誉田御廟山古墳(大阪府):応神天皇陵、古市古墳群

大仙陵古墳(大阪府):仁徳陵、百舌鳥古墳群

造山古墳(岡山県):国内第四位の規模の前方後円墳

〜後期〜

岩橋(いわせ)千塚古墳(和歌山県):群集墳

吉見百穴(埼玉県):群集墳

〜終末期〜

高松塚古墳(奈良県):壁画古墳

キトラ古墳(奈良県):壁画古墳

 

*その遺跡がどのような遺跡なのか、どこの県にあるのか、何時代の遺跡なのか結びつけられるようにしましょう

 

以上